飼い方

猫の噛み癖!1歳になると治すことができないって本当?

猫ちゃんの噛み癖が直らずに、
悩みを抱える飼い主さんは
多いかもしれませんね。

いろいろなしつけ方法を試しているのに、
全く効果がないと感じることも
あるのではないでしょうか。

猫ちゃんのしつけで大事なことは、
すぐに結果を求めるのではなく
時間をかけて継続的
教えていくことなのです。

今回は、主に噛み癖のしつけについて
私自身、体験を通して感じたことも
交えながらお話していきたいと思います。

また、猫ちゃんを飼っていると
避けては通れない爪とぎの問題まで
どんな対策があるのか
簡単にご紹介していきます!



トレーナーもやってる!噛み癖を直すしつけ方とは?

猫噛みつき9

噛み癖については猫ちゃんを飼っていれば
始めに直面する問題かもしれません。

今となっては懐かしいものですが、
筆者である私も本当に悩んだことです。
ここからは、ほとんど私の体験談として
しつけの方法をご紹介していきます!

我が家の愛猫は3才の男の子で、
名前は“テト”です。

テトは生後1ヶ月足らずで
親猫に置いてきぼりにされて
以前の飼い主さんに拾われました。

その後、引き取ることにしたのですが
そのとき生後3ヶ月

そして、噛みつきの問題は
一緒に暮らし始めて徐々に現れました。

通常、兄弟猫とじゃれ合うことで
甘噛みを学ぶのですが、
テトの場合1ヶ月もしないうちに
猫兄弟とも離ればなれになったものですから
そんな常識も学ばずに来た訳ですね。

猫噛みつき5
それ以前に、今思い返すと恐怖や不安も
大きくて攻撃していたのかなとも思います。

私の腕をガッチリ掴んでは
後ろ足で猫キック!
子猫なので可愛いものですが、
歯が鋭くて腕にはとても痛々しい傷が
絶えませんでした。

こんな感じでジャレついてきますよね。

遊びのつもりなのか
恐くて攻撃的になっているのか解らず、
当時はただただ凶暴な猫にしか見えなくて
けっこう深刻に悩んだものです・・・笑

それでは、そんな噛み癖のしつけとして
いろいろ試したことをお話します。

あの頃は噛み癖のことばかりを
調べていましたから、
やれることは全てやったという状態でした。

一応しつけの方法として、
入手したことを実行していましたので、
一通り紹介します!

いろいろなしつけ方法


①噛んできたら指を口の中に押し込む

➡予想外の反撃を与える

②鼻ピン(急所の鼻を軽く指でピンする)

③霧吹きを顔に吹き掛ける

④噛んだら噛み返す
➡私が噛もうとすると
顔を噛みつかれそうに…笑
これは母猫だから意味があって
人間がすると恐怖なだけですね。

ちなみに動画でも紹介されています。
3つの方法を実践していますので
参考にご覧下さい。

⑤噛まれたらこれでもかってくらい痛がる

⑥泣いたフリをして相手にせず
 ドヨ~ンと暗い雰囲気を作る

⑦噛んだらその場から立ち去り無視をする

⑧「痛い!」などの言葉で大声で叱る

などなど。

DSC_0726

 



 

あの頃は必死だったんです(;-;)
様々な方法がありますが、
どれも一瞬は噛まなくなるけど
持続はしませんでした。

と言うより、どの方法も
噛まれる度に一貫にして行うには
かなりの労力が必要でした。

やはり、根気強く継続的にというのが
猫ちゃんのしつけでは重要です。

また、手段として叩いたこともあります。
が、逆効果でした!
攻撃を仕掛けると、耳を後ろに倒し
「ニャー💢」と高い声で鳴きながら
飛び掛かってくる感じです。

体罰をすると、攻撃性が
高まる場合もあるので要注意です。
経験上やはり体罰はおすすめしません。

この噛み癖をどのように
解決したのかと言うと、
時間が勝手に解決してくれました。

全く噛まなくなった訳ではありませんが、
すりすりしたり甘噛みをして甘えてくる
大人になった今のテトの方が
断絶可愛いですよ~♡♡

あんなにいろいろ試したのに・・・
と思いますが、
そもそも今思えば子猫の噛み癖は
成長過程において
必ず起こることなんですね

猫噛みつき7

そんなに向きになる必要も
なかったのかもしれません^^;

このような噛み癖の場合は、
大人になるにつれて落ち着くことか
ほとんどのようですよ。

噛み癖のしつけで有効的な方法とは?

猫噛みつき8

子猫の噛み癖は、勝手に落ち着くとは言え、
諦めて何もしなかった訳ではありません。

それでは、ここで最も効果があり
労力を使わないで済む(コレ重要です)
おすすめのしつけ方法を紹介しましょう。

まず、子猫のうちから守って欲しいのが
手で遊ばないと言うことです。

これは噛み癖予防としての効果もありますね。
手は遊ぶものだと認識しないように、
遊ぶときは必ずオモチャを使いましょう

子猫の遊びも、ストレスを発散させ
狩猟本能を満たしてあげることが重要です。

出来るだけ、その場に留まる遊びではなく
広く走り回るような遊びをしましょう。
そして、獲物を捕らえたような
満足感を得てもらうために
時には、あえて捕まえさせてあげるんです。

遊びで満足してもらい、
ストレスを溜め込まないことも
噛み癖を直す大きなポイントですよ。

そして、もし噛んできたら
一言だけ「痛い!」と叱って、
別の部屋に行くなどして
静かにその場から居なくなりましょう。

落ち着くまでの5分間は
相手をしないで下さい。

遊んでる最中に噛んできたり、
足にじゃれてくるケース、
スイッチが入ったように噛むケースでも、
とりあえず相手にはしません

そして、
このように飼い主さんが居なくなることで、
「噛んだら遊んでもらえなくなる」
と思わせるのです。

かなり痛く噛まれたとき、
何か言いたくなる気持ちは分かりますが、
そこはグッと我慢です!

3歳児の子どもを相手にしているのと
同じ感覚で接してあげて下さい。
(猫の頭脳は人間に例えると2~3歳程度)

噛み付きをヒートアップさせないように
叱る程度の対応をして過剰に反応せず
相手にしないのが一番楽ですね。

忘れた頃にはいつもと変わらずに接して、
スキンシップをとりながら
可愛がってあげましょう。

私の場合、このしつけを一貫にして
行ってきた訳ではありませんが、
これらのことは子猫のときから
変わらず今でも意識しています。

最近は、噛まれそうだなと思ったら
すぐ他の部屋に移動しちゃいます。
向きになるのも疲れるだけだし・・・と、
我ながら自分も大人になったなと
感じてしまいます;笑

すぐに結果は出ませんが、
基本的に痛く噛まなくはなったので
少なからず理解はしているのでしょう。

また、猫が大人のような落ち着き
なるのには2、3年
かかると言われています。

その言葉を信じながら、
気付けば噛まれることも減って
コミュニケーションもとれるようになり、
お互いのストレスはだいぶ消えていました。

これはテトが成長した証です。
現在では1歳の息子を相手に
ちょっぴりお兄ちゃんのような顔を
見せてくれるまでになりました。

いつ頃から噛み癖が落ち着いてきたのか
ハッキリと覚えていませんが、
ここまではあっという間でしたよ。

その時は長く感じますが、
愛情を持って叱るべきところは叱り
普段から話しかけたり、遊んだり
撫でてあげたりしましょう。

そんな普通のことを繰り返しながら、
時間を共有していけば
自然と絆は生まれるんです。



このしつけにおいては、成猫でも同じです。

確かに、1歳を過ぎた猫ちゃんの場合、
子猫よりも噛み癖は頑固なもので
しつけをするのは大変かもしれません。

恐怖心からくる噛みつきの場合は
しつけ以前に、まずは信頼関係
築き上げる必要があります。

しかし、攻撃的な性格が問題で
噛みつくというのは実際少ないそうです。

噛み癖のある猫ちゃんは、
おそらく、早くに母猫と離されてしまい
兄弟猫とも遊ぶ機会を
逃してしまったのでしょう。

飼い主さんが母猫の代わりになるには
時間をかけて教えていきましょうね。

小さい頃からの飼い猫の場合、
成猫になっても気分はまだまだ子猫です。
甘えているつもりでも、
加減を知らないだけなのでしょう。

そんなときは、噛まれたら無視
それだけを意識して、あとは普通に
可愛いがるだけです。
じっくりじっくりと・・・

我が家のニャンコも1歳を過ぎても
まだまだ噛み癖はあったと思います。

しかし、徐々に落ち着いて行くものですよ。
是非、長い目で見て焦らずに時間をかけて
教えてあげて下さいね。

噛み癖のしつけについては
こちらも参考にどうぞ!

猫のしつけで叩くのはOK?噛み癖を直す正しい方法とは?”へ移動する

噛むときの心理や習性については
こちらの記事がおすすめです。
猫の行動で噛む時はどんな心理なの?習性が関係していた!”へ移動する

朝、噛んで起こされる方はこちらを!
朝に猫が噛むのはなぜ?怪我をする前に対処したい3つの方法”へ移動する


どこまでを噛み癖と思うのかは

人それぞれですが、
このくらいに甘噛みまでになれば
十分です!猫には甘くて・・・笑

 

家具や柱がボロボロに!猫が爪とぎをする理由とは?対策について

壁やお気に入りの家具に爪とぎをされて
至るところがボロボロという状態・・・

これは、猫ちゃんを飼育している人は
誰もが感じている
悩みの1つかもしれませんね。

しかし、爪とぎをすること自体は
猫の習性として必要不可欠なことなので、
完全にやめさせるのは無理だと思って下さい。

爪とぎをする理由ですが、
まず爪のお手入れとして、
古い爪を剥がすためにしています。

古い爪は、新しい爪の上に層となって
被さっているのです。
それを剥がしては、新しい爪を出すために
爪のお手入れをしているのでしょう。

ちなみに、後ろ足の爪は
自分で歯を使いながら
器用に剥がしているんですよ。

猫噛み付き6

そして2つ目の理由として、
マーキングをするためです。

肉球にも臭腺があり、
そこから出るフェロモンを着けています

そして、クマの習性と同じように
猫も爪跡を残すことで、
存在をアピールしているのでしょう。

それから、ストレス発散としても
爪とぎをする必要性があります。

このように、爪とぎをするのにも
ちゃんと理由がありますから、
それが出来ないことは
大きなストレスを与えてしまうでしょう。

爪とぎをやめさせる方法もある?

猫噛み付き11

しかし、やられっぱなしでは
困ってしまいますよね。

ほとんどの場合決められた場所
爪とぎをする傾向にあります。

なので、その習性を利用して、
爪とぎをする箇所に
こちらで対策を施しましょう。

爪とぎが出来ないようにするか、
爪とぎをしても良いようにするか、
どちらかの対策を飼い主さんの方で
仕込むようにしましょう。

爪とぎの問題は、このように
対応していくしかありません。

例えば、家具や柱に爪とぎをする場合は
爪とぎ防止用のシートを貼って
爪とぎが出来ないようにしたり、
イタズラ防止スプレーをかけて
嫌なニオイで近寄らせない
対策をする方法もあります。

逆に、爪研ぎをしても問題のないように
爪とぎ器を設置するのも1つの手です。

柱の角での爪とぎ防止には
こんな対策もあります!

うちの場合は、して欲しくない場所の近くに
爪とぎ器を置いたりしていました。

このように、爪とぎ器でしてもらうよう
仕向けるのが一番の方法でしょう。

 



 

もし、
してはいけないところで研いだときは、
爪とぎ器のところへ連れて行き、
「ここでするんだよ」と
優しく教えていきましょう。

爪とぎ器でしてくれない場合は、
そのグッズが好みではないのかもしれません。

爪とぎ器のタイプも本当にいろいろで、
ダンボール、木材、麻縄、カーペット
など材質も様々です。

また、
壁に掛けたりスタンドタイプだったり、
床に普通に置くタイプだったり・・・

そんな様々ある中から
お気に入りが見つけられるように、
いろいろ試しても良いかもしれません。

お気に入りの材質や場所が絞られてきたら、
猫ちゃんの爪とぎへのこだわり
分かるようになるかもしれませんね。

結論から言いますと、
爪とぎをやめさせるのではなく
爪とぎ器でしてもらうように仕向けるのです。

定期的に爪とぎ器を新しいものにして、
常に快適な爪とぎが出来るように
しておきましょう。

新しい爪とぎって、
とても喜んでくれますよね♪

そして、マメに爪切りをするだけでも、
被害を軽減できるでしょう。

これは、最終手段ですが、
「猫と暮らすと言うのはそういうことだ」
割り切る方法もあります・・・

私は最近思考が変わりつつあり、
ちょっと被害を受けた家具たちは
ある意味、味が出ていて
それはそれで嫌いではありません。笑

ちょっとポジティブに考えるだけで
悩みが1つ減るんです(’-’*)♪

どんな対策をとるのかは、
本当に自由なので
出来ることからトライしてみて下さいね。

 

まとめ

猫噛みつき2

いかがでしたか?

猫ちゃんと暮らし始めると
予想外にも良いことばかりではありません。
しかし、時間はかかっても
その問題を解決することは出来ますよ。

噛み癖をしつけるポイントは、
噛んだことに対しては極力無視をして
大人の対応を心懸けましょう。

それを意識するだけでも、
自然と噛むことが減り、
徐々にしつけの効果を実感できるでしょう。

そして、
爪とぎの問題は、こちらで工夫をして
爪とぎ器でしてもらうように
仕向けていきましょう。

少しずつですが、
猫ちゃんと上手に暮らすコツ
掴んでいけますからね^^



ABOUT ME
アバター画像
にゃんたんとあそぼ編集部
猫ちゃんと遊ぶのが大好きな20~30代の男女4人チームです。 猫を飼っている経験から、 猫の気持ちがわかり、 どうすれば楽しく猫と同居できるのか?を 皆さまにお伝えしたいと思っています。 猫の飼い方や、楽しい猫ちゃんとの生活に お役立て頂ける記事を書いています。


今ならペット保険が月700円から入れる♪

愛猫の健康、心配ですよね?

実際に保険会社が調査した結果、
ペットが5歳になるまで手術費用を請求する
確率が80%というデータが出ています。

※手術費用の平均はなんと151800円!

けどペット保険って、
『どんなサービスあるのか分からない!』
というのが現状じゃないでしょうか。

・保険料が高くつきそう
・使わないともったいない
・どの保険が愛猫に合うのかわからない

などの悩みありますよね?

そんなあなたには、
ペット保険の資料一括請求がおすすめです。

・かんたん入力で保険会社の違いが明確。
・愛猫の健康状態に合ったプランが探せる。
・複数の保険会社間のサービスを比較できる

など、ネットで申し込むだけで、
愛猫にピッタリな保険がわかります。

⇒ペット保険の資料を無料で請求する♪